気にすることが生活を変える!世界の動きと私たちのくらし

2025/02/13 スタッフコラム

 

 

 

 

突然ですが、


普段私たちが口にする食材や


日々利用する公共サービスなど、


様々なものの値段が少しずつ変化していることに


気が付いたことはありますか?

 

 

近年の物価の上昇は


すごく話題になっていますから、


意識されている方も多いと思います。

 

 

(最近どこに遊びに行っても本当にお金がかかりますよね…


お財布が寂しいと思うことが


増えたのは私だけではないと信じたい…。)

 

 

ほとんどの人が憎いであろう


「物価高」は、ニュースで語られる経済指標や


世界情勢によって起こり、


一見すると自分には関係ないと思っている世界の動きが


実は私たちのすぐそばで生活コストを変化させています。

 

 

例えば、海外で戦争が起きると大抵の場合は


原油の価格が上がります。

 

 

そうすると日本で作る商品も値上がりにつながり、


その結果、


「同じ生活を続けるにはより多くのお金が必要になる」


という状況が生まれます。

 

 

このような変化は皆さんに


どんな影響を与えるのでしょうか。

 

 

給料は上がらないのに物価だけ上がると、


実質的な生活水準は下がる…

 

 

つまり、経済と自分の収入は切り離せない関係にあります。

 

 

このことに目を向ければ、


自分のスキルやキャリア選択が


「将来の暮らしやすさ」


に直結することがわかってきます。

 

 

安定した収入を得る職場を探したり、


新たな資格取得やスキルアップに励んだりするのは、


将来への備えを増やすことだと私は考えています。

 

 

私は就労移行のスタッフです。


このような立場からできることは何かを考えたときに、


やはりご利用者様の選択肢を増やすことが思い浮かびます。

 

 

私のプログラムは特にお金や経済に関するものが多いです。


しかし、全ての人が経済に興味を持つ必要が


あるとは考えていません。


私が情報発信を続けて、


それに興味を持った人が知識を深めていく。

 

 

このような活動を通じて


少しでも将来の備えにつながれば


幸いであると考えています。

 

 


スタッフY