SST(ソーシャルスキルトレーニング)とは?
SST(ソーシャルスキルトレーニング)とは、「自分を知るためのプログラム」です。
自分の気持ちを知る
状態を理解する
自分に合った対処法を身につけていく
これらのことを、グループワークやディスカッション形式で紐解いていきます。
ご自身の特性を把握し、学んだことを日常の中で実践して取り組めるようにしていきます。
実際に行われているプログラムの一例です。他にも様々な議題で行っています。
●トーキングカード
カードを使用し、引いた項目のトークをします。
昔のお昼の番組ではサイコロでしたが、FUNsでは職員お
手製のカードを使い、皆で「話す」「聞く」「質問する」
をゲーム感覚で練習しています。
●ジョブクラフティング
業務の悩み相談や効率化などの確認で、ジョブクラフティングを利用する企業がたくさんあります。
FUNsでは、“ラジオのお悩み相談室”としてジョブクラフティングを行っています。
相手の言いたいことは何なのか?どう話せば相手の悩みが緩和されるのか?などが学べるコミュニケーションSSTです。
●私は誰でしょう
カードに書かれているものは何なのか??
これを「はい」か「いいえ」の回答で導きださないといけないゲームです。
質問の回数は10回のみ!無駄打ちできません!
皆で話し合って質問を決定し、そこから推理し話し合います。
協力する事、コンセンサス(合意形成)を楽しみながら学べます。
●コンセンサスゲーム
合意形成のゲームです。
様々な価値観について、話し合いを通して学んで頂くSST
となっています。
●ボードゲーム作り
ゲームを皆で作ります!
様々なアイデアを出し合いながら、話し合って作成します。
「ここはいいけどもっとこうしたら面白いんじゃない??」
“自己表現”“思い”を伝えるSSTとなっています。
●自分発表会
ご利用者様ご自身の研究成果や話したいことを伝える場です。
企業見学や実習の報告会、打ち合わせ・起案書・相談などの他、ご自身の取り組んでいる面白い事などを伝える場となっています。
積極性や、話をまとめて伝えること、どう伝わるか?の練習になります。
これらはプログラムのほんの一例です。
他にも面白くて実践的なSSTがたくさん用意されています。
是非、楽しみながらご自身の新たな一面を発見して頂きたいと思っています。
コミュニケーションの方法は、自分自身のコンディションや相手によって変わります。
『コミュニケーションは生きたものでないと意味がない』
それがFUNsのSSTです。